世界に誇る皇室を
次代へ
私共日本令和研究所は、皇位継承に伴う諸儀式、特に大嘗祭の伝統を次世代に受け継ぐために、令和4年2月8日に設立致しました。
令和元年11月には、大嘗祭をはじめとする古式ゆかしき皇位継承儀式が執り行われ、皇室を戴く伝統国家日本の姿が内外に示されました。
一方で、大嘗祭を斎行するために必要な資材の確保や技術者の育成などの課題が浮き彫りとなり、その伝統の保持及び継承が大きな課題であることも明らかとなりました。
こうした課題に対して、大嘗祭にかかわる生産者や技術者の実態の調査、皇位継承や皇室祭祀、また皇室経済にかかわる法制度とその運用などについて学者や専門家との研究会などを通して、皇室の伝統を次代に受け継ぐための体制づくり、法整備などに取り組んでまいる所存です。
新着情報
令和6年10月1日 事務所移転のお知らせ
令和6年6月11日 【公開セミナー】勝岡寛次先生の講演会を開催します
令和6年6月1日 \大嘗宮の萱葺屋根復活プロジェクト/萱葺屋根を体験しよう!白川郷研修のお知らせ
令和6年5月20日 【Youtube公式チャンネル】限定動画を公開します!
令和6年4月5日 【報告】台湾研修を行いました
【Youtube】日本令和研究所公式チャンネル 配信中

私たちの取り組み

皇室に関する制度及び法律と
その運用に関する研究
皇位継承や皇室祭祀、また皇室経済などについての法制度ならびにその運用についての研究を行い、安定的な皇位継承が行われるための政策提言などを行います。
皇位継承に伴う諸儀式、
特に大嘗祭に関する情報の収集
大嘗祭とは、天皇の御代替わりに際して斎行される一世一代の皇位継承儀式です。祭場である大嘗宮の建設や祭祀に用いられる神衣(繒服・麁服)・庭積みの机代物(海の幸や山の幸)の奉納などは、国民の奉仕によって行われています。大嘗祭に係る生産者や技術者の実態などについての取材や調査を行います。
セミナー等の開催
取材や調査、また研究会の内容等については、会員を対象としたセミナーを開催し、情報を提供します。
国民統合の象徴としての天皇及び
皇室の諸活動についての取材活動
皇室と国民の間に生まれたドラマについての取材活動を行い、
書籍化します。
【詳しいヒトに聞いてみた vol.13】”和歌のソムリエ”と和歌に親しむ《ゲスト:平井仁子さん》
【うたのしらべ】上皇上皇后両陛下の戦没者慰霊の御製御歌
【うたのしらべ】自然や生き物に対して詠まれたお歌
【うたのしらべ】皇室を論じる前に心得るべきこと
沖縄慰霊研修、今年も開催します!
【詳しいヒトに聞いてみた】vol.11麻の産業化に向けた国内の取り組み
【詳しいヒトに聞いてみた】大麻取締法改正で何が変わったの?
【詳しいヒトに聞いてみた】vol.9 75年ぶりに大麻取締法改正!
【ちょっぴり解説⑤】東宮行啓地を巡るin台湾 台北市街地編
【ちょっぴり解説④】裕仁皇太子殿下行啓地を巡るin台湾(台湾順宮・瀧乃湯温泉編)
【ちょっぴり解説③】東宮行啓地を巡るin台湾 台北駅編
【ちょっぴり解説】台湾研修について
【日本を繋ぐ】皇室の伝統を守る!日本令和研究所を設立(第5回)江崎道朗×三荻祥
【日本令和研究所】日本を繋ぐ(第2回)江崎道朗氏×三荻祥
【日本令和研究所】日本を繋ぐ(第1回)江崎道朗×三荻祥「三荻祥ってどんな人①」
【日本令和研究所】設立大会(令和4年6月7日)ダイジェスト
【日本令和研究所】設立大会 閉会挨拶 江崎道朗
【日本令和研究所】設立大会 開会挨拶 田尾憲男
